管理番号 | 新品 :ANF94113726000 中古 :ANF94113726001 |
メーカー | (古唐津の神様)西岡小十、朝鮮唐津ぐい呑み | 発売日 | 2024/09/26 | 定価 | 21500円 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
■ ■
商品の説明
西岡小十/朝鮮唐津ぐい呑
口径6.7㎝×高6.3㎝、共箱なし
小山冨士夫先生は著書『骨董百話』(1977)に、
多様なスタイル:様々なスタイルのカップを提供しており、あなたの好みに合わせて選ぶことができます。 「古唐津の神様」と西岡小十先生を紹介されています。 200近い古窯址を発掘調査された経験から西岡小十(本名・悟)先生は 古唐津を現代によみがえらせ、現代唐津に多大な影響を与えた陶芸界の巨人です。
作品は、唐津焼でも人気の朝鮮唐津のぐい呑です。
■ 所々黄色・青の斑が見られ、形状、景色が綺麗なことが見所となります。 使い易い大きさのぐい呑みです。 西岡小十(1917~2006) 1917年/佐賀県唐津市に生まれる。 ハンドメイド酒器セット 1953年/古唐津再現のため古窯跡の発掘を始める。 1971年/小山富士夫の指導のもとで割竹式登窯を開窯、「小次郎窯」と命名。 1973年/小山富士夫来窯。 ハンドメイド酒器セット 1975年/「古唐津陶片展」姫路にて開催。
■ 1976年/荒川豊蔵来窯。 1980年/藤原啓来窯。 1981年/絵斑唐津を焼成復元に成功。荒川豊蔵命名による「小十窯」開窯。 1983年/梅花皮(かいらぎ)唐津の復元成功。 1993年/東京、名古屋、大阪にて喜寿記念展開催。 1999年/石川県辰之口町に加賀唐津「辰之口窯」開窯。 2005年/富山県氷見にて米寿記念「西岡小十茶陶展」開催。 2006年/没。
商品の情報
カテゴリーハンドメイド・手芸 >
■ 食器・キッチン用品 > グラス・カップ・酒器商品の状態未使用に近い発送元の地域徳島県